戦況:
アビスパ福岡がホームでFC東京を迎えた一戦は、福岡が主導権を握る展開となった。
開始直後から紺野 和也が古巣相手に惜しいループシュートを放つなど積極的に攻撃を仕掛け、シャハブ ザヘディを中心に厚みのある攻撃を展開。
32分には紺野のスルーパスからザヘディがゴールネットを揺らすも、オフサイド判定で得点は認められなかった。
守勢に回ったFC東京も仲川 輝人や白井 康介のシュートで応戦したが、GK村上 昌謙の好守に阻まれる。
スコアレスで折り返した後半も福岡が押し込み続け、名古 新太郎らを投入して攻勢を強める。
FC東京は交代策で流れを変えようとしたが決定機を作れず、79分の佐藤 恵允の突破もシュートには至らなかった。
そして試合終了間際の90+5分、田代 雅也のクロスに安藤 智哉が頭で合わせ、値千金のJ1初ゴール。
福岡が劇的な1-0で勝利を収め、今季3連勝を達成した。
対するFC東京は攻撃陣が沈黙し、3試合未勝利と苦しい状況が続いた。
総移動距離:
- アビスパ福岡の方が走った試合。その中で、アビスパ福岡がシュート数でもFC東京を圧倒している。
- アビスパ福岡は[30mライン進入回数]でも大きく上回り、試合全般で攻勢を強めていた。
[総移動距離]と[スプリント]の関係。
[総移動距離]と[シュート数]の関係。
[総移動距離]と[パス数]の関係。
攻撃回数:
攻撃回数と各種指標の散布図で確認。
- 両チーム、攻撃回数はあまり変わらない。その中でシュート数はアビスパ福岡が大きく上回る。
- [タックル数]もアビスパ福岡が大きく上回っていた。FC東京は被タックルが多くなり、シュートまで至らなかったか。
[攻撃回数]と[スプリント]の関係。
[攻撃回数]と[シュート数]の関係。
ボール保持率:
ボール保持率と各種指標の散布図で確認。
- [ゴール期待値]、[チャンス構築率]はアビスパ福岡がFC東京を大きく上回る結果に。
- FC東京としてはボール保持もままならず、シュートまで至らぬ展開が続く結果となった。
[ボール保持率]と[ゴール期待値]の関係。
コメント
コメントを投稿